本記事では、2025年に開催される芝大神宮だらだら祭りの屋台の出店場所や時間、種類といった詳細情報に加え、お祭りの見どころやアクセス方法、混雑状況など、お祭りを楽しむための役立つ情報をご紹介します。
だらだら祭りに初めて訪れる方も、毎年楽しみにしている方も、ぜひこの記事を参考に、祭りの魅力を存分に味わってください。
芝大神宮だらだら祭りとは
東京都港区に鎮座する芝大神宮で毎年開催される「だらだら祭り」は、江戸時代から続く伝統ある秋祭りです。
正式名称は「芝大神宮例大祭」ですが、9月11日から21日までの11日間という長期間にわたって開催されることから、親しみを込めて「だらだら祭り」と呼ばれています。
このお祭りでは、五穀豊穣を感謝する神事のほか、多くの屋台が出店し、生姜市としても賑わいます。
芝大神宮だらだら祭り2025 開催概要
2025年の芝大神宮だらだら祭りは、以下の日程と場所で開催されます。
開催期間 | 2025年9月11日(木)〜21日(日) |
---|---|
開催場所 | 芝大神宮とその周辺 |
主催 | 芝大神宮 |
問い合わせ先 | 芝大神宮 (TEL: 03-3431-4802, FAX: 03-3431-0793) |
この期間中、芝大神宮の境内では様々な神事が行われ、特に9月15日(月)には敬老祭が午前10時から、9月16日(火)には例祭が午前11時から執り行われます。
だらだら祭りの屋台・露店情報
だらだら祭りの大きな魅力の一つが、芝大神宮の境内とその周辺に立ち並ぶ多彩な屋台や露店です。
ここでは、昔ながらの生姜を販売する屋台から、フランクフルトや焼きそばといった定番のグルメ、射的などの縁日系まで、幅広い種類の屋台が出店し、多くの人で賑わいます。
屋台の種類 | 生姜、フランクフルト、焼きそば、射的などの縁日系 |
---|---|
出店場所 | 芝大神宮の境内とその周辺 |
出店時間 | 10:00〜21:00ごろ |
特に生姜の屋台は、かつて芝大神宮の周辺が生姜畑であったことに由来し、「生姜祭り」とも呼ばれるこの祭りの象徴的な存在です。
新鮮な生姜はもちろん、生姜を使った様々な商品が並び、お土産にも最適です。夜遅くまで営業している屋台も多いため、仕事帰りや観光のついでに立ち寄って、お祭りの雰囲気を楽しむことができます。
だらだら祭りの見どころ(屋台以外)
だらだら祭りの魅力は屋台だけではありません。歴史ある芝大神宮ならではの神事や、この祭りならではの風習も大きな見どころです。
生姜市
「生姜祭り」とも呼ばれるだらだら祭りでは、境内で生姜が盛んに売られます。
特に注目すべきは、例祭が行われる9月16日(火)に約3000セットの生姜が無料配布されることです。
古くから生姜は「穢悪を去り神明に通ず」と言われ、病災を除き、諸厄を祓い、長寿を願う縁起物とされてきました。この機会に、ぜひ縁起の良い生姜を手に入れてみてはいかがでしょうか。
氏子各町神輿連合渡御
例年、だらだら祭りの見どころの一つである氏子各町神輿連合渡御は、芝大神宮周辺の15の町内会が参加し、大門通から芝大神宮前まで神輿が巡行する勇壮なイベントです。
しかし、2025年は実施されないことが発表されています。不定期開催のため、次回の開催は未定とのことですが、今後の情報に注目しましょう。
アクセス情報
だらだら祭りへは、公共交通機関を利用するのが便利です。祭り専用の駐車場は用意されていないため、電車での来場をおすすめします。
電車の場合
JR山手線・京浜東北線 | 「浜松町」駅 北口より徒歩5分 |
---|---|
都営地下鉄浅草線・都営大江戸線 | 「大門」駅 A6出口より徒歩1分 |
都営地下鉄三田線 | 「御成門」駅 A2出口より徒歩5分 |
車の場合
祭り期間中は周辺道路の混雑が予想されます。
公共交通機関の利用が推奨されていますが、車で来場される場合は、近隣の有料駐車場をご利用ください。以下にいくつかの駐車場情報を示します。
タイムズ日本生命浜松町クレアタワー
住所 | 〒105-0013 東京都港区浜松町2丁目3 |
---|---|
収容台数 | 93台 |
料金 | 30分400円、24時間最大3200円 |
タイムズ東京美術倶楽部タワー
住所 | 〒105-0004 東京都港区新橋6丁目19 |
---|---|
収容台数 | 43台 |
料金 | 15分200円、24時間最大1000円 |
これらの駐車場は、祭り会場から徒歩圏内にありますが、満車になる可能性も高いため、時間に余裕を持って行動することをおすすめします。
混雑状況と対策
毎年約1万人もの人が訪れるだらだら祭りでは、特にイベントが集中する日に混雑が予想されます。
2025年の場合、9月15日(月)の敬老祭と氏子各町神輿連合渡御(ただし、神輿渡御は2025年は実施されません)、そして9月16日(火)の例祭が特に混雑するでしょう。
混雑を避けてお祭りを楽しむためには、以下の対策が考えられます。
平日の日中を狙う
比較的来場者が少ない平日の日中に訪れると、ゆっくりと屋台や境内を散策できます。
イベント時間を避ける
神事や特定のイベントが行われる時間は混雑が集中するため、その時間を避けて訪れるのも有効です。
公共交通機関の利用
前述の通り、駐車場は限られており、周辺道路も混雑するため、電車でのアクセスが最もスムーズです。
時間に余裕を持つ
混雑が予想される日は、移動や屋台での待ち時間も考慮し、時間に余裕を持った計画を立てましょう。
これらの情報を参考に、快適にだらだら祭りをお楽しみください。
まとめ
芝大神宮だらだら祭りは、その名の通り「だらだら」と長く続く期間と、生姜市としての歴史を持つ、東京の秋を彩るユニークなお祭りです。
屋台の賑わい、伝統的な神事、そして生姜の香りが一体となり、訪れる人々に特別な体験を提供します。
2025年も、9月11日から21日までの11日間、芝大神宮とその周辺で盛大に開催されます。
屋台の美味しい食べ物を味わい、生姜の無料配布に立ち会い、そして歴史ある神社の雰囲気を肌で感じることで、江戸の情緒と活気を存分に楽しむことができるでしょう。
本記事でご紹介した情報を参考に、ぜひ芝大神宮だらだら祭りに足を運び、忘れられない思い出を作ってください。皆様のお越しを心よりお待ちしております。